遮音・防振設計の必要性


防音室では、壁・天井・床の遮音・防振構造(浮遮音層)が必ず必要となります。なぜなら音は床を伝わり、また、壁や天井、床に入射した音が物体内に伝わり隣室に放射するためです。




「防音」とは完全に音を遮断するのではなく、聞こえる音を小さくすること


理屈では、ほとんどと言ってもいい程、完全に音を遮断することは可能です。
しかし、現実は防音層を何重にもする事になりますので難しいんです・・・

防音は、音のパワーと振動を考える必要があるのです。

弊社にも、「夜中まで、楽器を24時間いつでも練習したい」という内容のお問い合わせを非常に多くいただきますが、建物の構造や環境などを考慮し、遮音性能や使用用途に合わせた性能設計と施工をしなくてはなりません。




目的に合わせた施工が大切


近年、マンションなど集合住宅の防音対策や騒音対策が増えています。


マンションは床・壁・天井がそれぞれ1枚で隣の家庭と接していますので、考える事も多く、
確かな防音工事をしなくては近隣トラブルにも繋がります。

しかし、マンションだけではありません。一戸建てだからといって安心は出来ないのです。

お隣との間隔が狭かったり、住宅密集地域でのトラブルは増加傾向にあります。
当然といえば当然、マンションよりも木造一戸建てであれば、建物そのものの遮音性能が低いんですから・・・
一生に、一度の高い買い物。近隣と騒音トラブルで悩まされるのは困りますね・・・


ピアノの音やドラムの音は、アマチュアで100dB前後くらい。
プロなら、100dB〜120dBにもなります。
勿論、楽曲や男性と女性・経験等でも変わりますが・・・

何より、楽器やスピーカーは振動が伝わりやすく、低音は特に振動が周囲に影響を与えます。
スピーカーやアンプの特性と音の反射・吸音を、好みに合わせて設計する防音室
オーディオルームやホームシアタールームになるわけです。
レコーディングスタジオやライブハウスダンススタジオなどは尚更です。

そして、何より防音性能をアップさせるとコスト面もアップします。
他にも、部屋の大きさが狭くなるなどの課題も出てきます。

 




防音するには、重さも重要な要素になります。
つまり、荷重も考えなければならないんです。
当然、基本的な考え方の中に荷重もありますので、RC造よりも構造的に弱い、木造での防音室
1階が、工事をする上で理想的な設置場所という訳です。

楽器練習室に限らず防音室を造る場合、基本的に今ある建物の中に
防音層を1層造り、そこを防音室にするという事です。

ドラム室ライブハウスダンススタジオは、その中にもう1層、防音層を造る事がほとんどで
より性能の高い防音層が必要になります。
間単にいえば、部屋の中に部屋を造り、その部屋の中に、もう1つ部屋を造るイメージです。



お問合せ〜竣工までのめやす

     
DSPコーポレーションでは、防音・防音工事・防音室 、マンションの防音・一戸建ての防音
ピアノ室(ピアノスタジオ)・グランドピアノ室、ドラム室(ドラムスタジオ)等の楽器練習室から
趣味のオーディオルーム・ホームシアタールームだけでなく
商用・プロ仕様のリハーサルスタジオやレコーディングスタジオ・ライブハウス・ダンススタジオまで
防音や防音室、防音工事に特化した設計施工を行っております。

    

inserted by FC2 system